FAQ

仏事やお墓の疑問

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 仏事の疑問
  4. お焼香について

お焼香について

焼香とは、葬儀・法事のときに、お香を焚いて故人や仏様を拝むこと。一般的には、香木を砕いて粉末状にした「抹香」を香炉に落として焚く行為を指します。

焼香の目的はお香の匂いや煙を立てることで、3つの意味があるといわれています。

1.穢れを払って心身を清らかにする

焼香で使うお香の匂いには、自らの穢れを払って、心と身体を清らかにする効果があります。キレイになった心身で仏様や故人に祈り、敬意と感謝を捧げる意味があるんだそう。また、お香の匂いが仏様の徳や教え、極楽浄土を思い起こさせるといわれています。

2.故人や仏様にお供えする

仏教では、人が亡くなると霊魂になり、四十九日までは現世にとどまるとされています。霊体となった故人は「匂い」を食べると考えられているため、焼香をして故人のお腹を満たす意味もあるようです。

3.この世とあの世をつなげる

仏教では、現世の人間とあの世の故人は、煙を介してコミュニケーションをとると考えられています。現世とあの世をつなげるのは、焼香の煙の大切な役割。葬儀やお盆など、故人の魂が帰ってくるタイミングで遺族が焼香を焚き、故人を迎え入れます。

:焼香と線香の違い

焼香と線香は、どちらも香りと煙を立てて、仏様や故人に敬意を表す道具。焼香は細かく砕いた香木を、線香は棒状になったお香を使います。

同じ目的をもつ焼香と線香ですが、使う場面が違うので注意が必要。焼香は葬儀や法事などの大切な儀式で、線香は仏壇に祈ったりお墓参りをしたり、日常的な場面で使います。

:焼香の回数

天台宗 抹香を額の高さに掲げる 1~3回
真言宗 抹香を額の高さに掲げる 3回
浄土宗 抹香を額の高さに掲げる 1~3回
日蓮宗 抹香を額の高さに掲げる 1~3回
浄土真宗 抹香を掲げず、香炉にくべる 本願寺派:1回
真宗大谷派:2回
臨済宗 抹香を掲げず、香炉にくべる 1回
曹洞宗 最初の1回は抹香を額の高さに掲げる
2回目はそのまま香炉にくべる 2回

:焼香のやり方と回数は宗派によって異なります。

一般的には抹香を額の高さに掲げ、香炉にくべる行為を1~3回繰り返しますが、宗派によって抹香を掲げなかったり回数が異なったりします。

たとえば浄土真宗では、自分自身を清めるために焼香を行うため、故人に向かって抹香を掲げる作法はありません。また浄土宗や天台宗、臨済宗などは、回数や作法に厳格な定めがなく、自由に焼香をすることが許されています。

:お焼香の回数は仏式の宗派だけではなく、会場によって、参列される人数によって変わることもあります。前の方にならって回数を合わせても問題ありません。不安でしたらご住職などに確認されてもいいかもしれません。

また、宗派によってお焼香の回数が違うことを知っておくことも大切かもしれませんが、形式的にお焼香をするより、亡くなった方を想い手を合わせる気持ちが大切だと思います。

関連記事