FAQ

仏事やお墓の疑問

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 仏事の疑問
  4. 盆提灯の意味は?いつ飾るの?新盆って?

盆提灯の意味は?いつ飾るの?新盆って?

お盆とは、ご先祖様・故人に対して感謝の気持ちを込めた供養の行事の事を言います。
通常お盆は8月の事をいいますが、地域によって様々です。
旧盆:8月13日~8月16日まで(全国的にこちらがお盆という方が多いです)
新盆:7月13日~7月16日まで(東京の都心や一部の地域は7月の新盆になります)

盆提灯とは
ご先祖様が迷わず帰って来れる道しるべとして提灯を飾るために必要な物になります。一般的には故人のご兄弟や親せきなどから贈られてくることもありますが、ご自身で使いやすく気に入ったものを飾っていただいてもかまいません。盆提灯は毎年飾るもので、増やすことも良しとされています。「迎え火」の役割や、お盆が終わった際の「送り火」としての役割もあります。

盆提灯には、回転行灯のほか大内行灯といった三本足の大きめの提灯のほか、霊前灯や創作提灯といった精霊棚に飾る小さめの提灯があります。提灯に決まりはないので気に入ったものでいいのですが、基本的に左右で飾るのですが、スペースや置き場の問題などありますので、その場合は1つでもよいでしょう。盆提灯は絵柄が入ったものをいい、真っ白な白い提灯とは用途が違うので注意しましょう。

また、新盆(初盆)の時だけに使われる白い提灯は「白紋天」といい、先祖や故人が迷わず自宅に帰って来れるように、お盆初日の13日に目印としてご自宅の玄関や外から見えるベランダなどに飾ります。白提灯はご自身で用意するのが一般的です。白提灯は使いまわしせず、新盆が終わったら処分します。
※新盆とは、四十九日を終えた後、初めて迎えるお盆の事をいいます。例として8月1日にお亡くなりになった場合は、翌年のお盆が新盆になります。

盆提灯を灯す時期ですが、お盆の間の「迎え火から送り火まで」の4日間になります。
灯す時期はお盆の4日間になりますが、飾る時期は7月(8月)1日から始めていただけます。
●1日から盆提灯の飾りつけをして、お盆が来るまでにお仏壇の掃除や精霊棚の準備、お墓のお掃除などを済ませます。
●13日の入りの日は、お墓参りに行き、夕方に迎え火を焚きご先祖様をお迎えいたします。
ホーロク皿におがらを焚いてその煙に精霊がのって帰ってきます。
●16日の送り日は、ご先祖様が帰る日です。13日と同じように夕方に送り火を焚いて送り出します。
新盆の場合は、白提灯を小さく破き破片を燃やしていただいても大丈夫です。
●片づけは翌日の17日にするのが一般的です。


知っておきたい
■ホーロク(焙烙)皿とは、素焼きのお皿の事をいいます。
■おがらとは、麻の茎を乾燥させたものをいいます。

関連記事