お塔婆について
今回はお塔婆について書かせていただきます。
塔婆とはお墓の後ろなどに立っている細い木製の板です。
塔婆は、「卒塔婆(そとば・そとうば)」とも呼ばれており、故人を追善供養するために立てられています。
追善供養とは、故人の冥福を祈って法要を執り行ったり、読経やお墓参りで手を合わせることを意味します。
その追善供養の一つとして、納骨やお盆、年忌法要の時に塔婆を立てるのです。
塔婆を立てるということは、故人への供養であることは言うまでもありませんが、塔婆を立てた人の「善行」になると言われています。
仏教の教えでは、塔婆を立てることで善を積むこととなり、現世の人の行いが、故人の「功徳」でもあり冥福に繋がると考えられているのです。
塔婆の由来
「塔婆」という言葉は、サンスクリット語の「ストゥーバ(またはストゥーパ)」(仏塔)が語源です。
「ストゥーバ」を漢字に当てはめて出来た「卒塔婆」は、言葉のリズムも似ています。
その後、卒塔婆が簡略化され「塔婆」と呼ばれるようになりました。
ストゥーバと言われる「仏塔」にお釈迦様の遺骨を納めたものが「仏舎利塔(ぶっしゃりとう)」です。
これを基にして、日本独自に広まったといわれる「五輪塔」が建立されるようになりました。
この五輪塔は異なる五つの石を積み上げた形をしています。
この五つにはそれぞれ意味があり「空(キャ)・風(カ)・火(ラ)・水(バ)・地(ア)」を表しています。
これは私たちの地球を構成している「五大要素」であり、五輪塔が簡略化され形を変えたものが塔婆です。
塔婆の両側に切り込みが入っていることも「五輪塔」のように仏教思想を表す形になっているのが特徴です。
また、浄土宗は「南無阿弥陀仏」、日蓮宗は「南無妙法蓮華経」と宗派ごとに大切にされている唱名を書くこともあります。